`Olua na* moho puni o ke ao, la* Na*`eu kipuka `ili `A`ohe kupu`eu nana* e a`e, la* No Waimea e ka `eu Ka ua Kl*pu`upu`u Me ke anu a`o Kaleponi
なるほど、「No Waimea e* ka 'eu」(Waimeaの心意気!)と歌われる'Ikua*と Ka'au'aは、米国で行われた投げ縄の世界大会で大活躍したわけですね。当時、ハワイ語で発行されていた新聞記事のアーカイブをみると、'Ikua Purdyは第一位、Archie Ka'au'aは第三位を獲得したとのこと**。そして、「ワイメア出身の若者が大勝利!~アメリカの選手は弱い」みたいな見出しが一面を飾ったようです。本場テキサスからはもとより、世界各国の腕自慢が集まる大会で、「カウボーイがいるのか?」と思うような小さな島からやってきた若者がいきなり上位入賞ですから、その快挙は世界中を驚かせたに違いありません***。 そして、ハワイのひとびとにとっては、ハワイのネイティブが世界で活躍するという、誇らしくも晴れやかな出来事だったはず。太平洋のど真ん中からカリフォルニアへ、そしてはるばるワイオミングまでやってきて、十二分に実力を発揮した彼らのことを、ホントによくやったよね~とほめてあげたい気持ちだったのだと思う-それはともかく、どうして「Me ke anu a'o Kaleponi」(カリフォルニアの寒さ)なのか……?**** そのあたりの微妙な感じについては、当時のハワイが置かれていた状況を考え合わせる必要があるかもしれません。欧米資本が台頭するなか、1894年にはリリウオカラニ女王を最後にハワイ王朝が実権を失い、1898年にはアメリカ合衆国に併合されるに至ったハワイ。ハワイのネイティブのひとびとが、その伝統的な価値観や固有の文化を失いつつあった時代背景を思うと、'Ikua*と Ka'au'aの活躍は、ハワイ人であることへの誇りと希望とを取り戻させてくれる、きわめて重要な意味があったのではないか……そう、民族的なアイデンティティの問題ですね*****。
*:「Waiomina」はWyoming(米国ワイオミング州)のハワイ語読み。 **:Kuokoa Home Rula,8/28/1908,p.1 http://nupepa-hawaii.com/tag/waiomina/ ***:19世紀末にハワイに招かれたスペイン人たちが、牧場でハワイのひとびとをトレーニングしたのが、ハワイのカウボーイ(paniolo)のはじまり。「Paniolo」はもともとSpanishのハワイ語読み。 ****:ハワイのミュージシャンが米国へ行った際に、故郷を恋しく思いながら作ったと伝えられる歌に、その場所の「ke anu」(寒さ)が登場することが結構あるようです。比喩的には、ひとも自然も温かいハワイとは違う、その場所のよそよそしさといった意味合いがあるのではないかと思われます。 *****:世界大会のために米国にわたった彼らが、大会出場のために必要な馬や備品を整えるのにも苦労したというエピソードもあるようです。1908年ですから、白人優位の民族主義的な傾向は相当あったのではないかと想像されます(参考 Jeffrey J. Kamakahi, Ph.D.: The Native Hawaiian Experience through Folksongs.)。 http://www.writingmacao.site88.net/Second_Issue/Articles/The_native_hawaiian.htm
コメント
nupepa-hawaii
http://nupepa-hawaii.com/2013/08/09/kaulana-no-na-paniolo-pipi-1905/
2013/10/14 URL 編集
隙間のりりー
お写真の紹介ありがとうございます。
ますます歌のイメージがふくらんできました。
2013/10/14 URL 編集
tikiroa
ハワイのパニオロが本場のロデオ大会で優勝!!!
すごいです。映画に出来ます。(あったら見たいです!!!)
どこの馬の骨かもわからない、よれよれシャツの奴等が、馬に乗って投げ縄を投げたら、凄い!!!
彼らを馬鹿にしていた本場のカウボーイたちもビックリ!!!
三つの山って、やっぱり3人のことだったんですね。それとナーパラの歌ではヨーロッパがでてこないのでスッキリ。
2013/10/15 URL 編集
隙間のりりー
でも,ナーパラパライバージョン,「`o Eulopa」って歌ってますよね……。
(投げ縄の)「rope」をハワイ語読みすると,「lopa」になりそうですけど。。。。謎です。
2013/10/15 URL 編集
tikiroa
となると、ヨーロッパとの関係は?
何かヨーロッパでのエピソードがあるのでしょうか?
ところで、upewaが私の持っている辞書には載ってないようです。「やつら」でしょうか?
2013/10/15 URL 編集
tikiroa
2013/10/15 URL 編集
隙間のりりー
スミマセン、綴り間違ってました。
uepaではなくuwepaです。
ムチやロープをビュンビュンやるときの手のホイップのことみたいです。
それで、「ロープのさばきかたがうまい」と訳しています。
「おそろしくうまい」としたのは、a*iwaiwaとあるから。
ご指摘感謝です!
2013/10/16 URL 編集