• ハワイ語のはなし208(2020年4月配信)方向詞のニュアンスをつかむ それ自身に意味があるというよりも、一緒に使うことばにあるニュアンスを付け加えるのがハワイ語の方向詞。そのため、訳語を覚えるのではなく使い方に慣れる必要があったりしますが、今回は、まず知っておきたい方向詞ごとのニュアンスを、ざっくりまとめてみたいと思います。● 4つの方向詞の基本イメージ まず、ハワイ語の方向詞「mai」「aku」「iho」「a‘e」... 続きを読む
  • 「e」の「これから感」「これから感」というところから、いろんな「e」の使い方を解説したミニ講座です。『ハワイ語のはなし124』とあわせてご覧ください。ハワイ語のはなし124(2016年4月配信) まず動詞がきてから主語がきて……みたいな説明がつい多くなってしまう、この『ハワイ語のはなし』。いつかハワイ語で思いが伝えられるほどになれたらいいなぁ~なんてことを夢みたりしますが、いまでもこれならやれるかも!?と思ったり... 続きを読む
  • 説明は後ろから、述語は前ハワイ語の語順の基本を解説したミニ講座です。「ハワイ語のはなし200」と合わせてぜひご覧ください。ハワイ語のはなし200(2019年8月配信) ハワイ語にアプローチするときの手がかりとして、「大事なことは先に」といわれることがよくあります。これとあわせて覚えておきたいのが、「説明は後ろから」というもうひとつの語順ルール。この二つ、実は対になっていて、前に置かれたことばを説明として後ろに... 続きを読む
  • ハワイ語のはなし204(2019年12月配信)一口フレーズで学ぶハワイ語 個々の単語の意味はわかっても、ことばを連ねて文章にするのは結構ハードルが高かったりするハワイ語。今回は、短くて覚えやすいハワイ語の一口フレーズで基本的な文法を確認し、最後に簡単なハワイ語作文にチャレンジしてみたいと思います。●あいさつのことばは「である文」の典型 まずは、「元気?」「調子はどう?」みたいな感じで、相手の様子をうかがうあい... 続きを読む
  • ハワイ語のはなし202(2019年10月配信)所有のことばの覚え方 とにかく種類が多く、使い方も訳し方も複雑で、これで挫折するひとも多いのでは……と思ったりするハワイ語の所有形。ですが、仕組みそのものは思いのほかシステマチックだったりして、順序立てて理解すれば、自ずと使い方もわかってくるようなところがあったりします。今回は、そんなハワイ語の所有形にアプローチするコツを探りながら、ハワイ語独特の用例もご紹介した... 続きを読む

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。