• 「Meleで学ぶハワイ語講座」のご案内です。 会場:たかうち珈琲(新大阪) http://tabelog.com/osaka/A2701/A270301/27001979/dtlmap/ 基本的な文型や重要語句を確認しながら、メレの世界観を味わうコツを探ります。・課題曲 Ka 'Eha Ke Aloha composed by Kawaikapuokalani Hewett日時:8月9日(金)、19時15分くらい~21時まで。参加費:1500円(資料代含む)※飲み物などのお店へのオーダーは、各自お願いし... 続きを読む
  • ハワイ語のはなし175(2018年5月配信)語彙を増やそう! ことばは文脈しだいで意味が変わるものですが、よく知っているつもりの単語が思いがけない仕方で使われたりすると、まったくの見当違いでわけがわからなくなる……というのは、ハワイ語に限らず外国語にはままある話。「えっ!こんな意味があるの!?」とビックリすることもしばしばですが、今回はこの驚きでもって語彙を増やすべく、いくつかのハワイ語を取り上げてみたいと思... 続きを読む
  • ハワイ語のはなし172(2018年4月配信) 「お!」と言いたくなる感じ 「私は」というか「私が」というかで、日本語の主語のニュアンスが微妙に違ってくるように、ハワイ語にも、主語に付くなどして、フレーズ全体の意味合いを左右することばがあります。主格マーカー(nominative marker)と呼ばれ、まずは主語の印として説明されることが多い「'o」です。ただし、ハワイ語の主語すべてに「'o」がつくわけではないので、「'o」の役... 続きを読む
  • ハワイ語のはなし170(2018年2月配信)大地を食べる(?) 大切なひとを「花」(pua)になぞらえたり、「風」(makani)が「うわさ話」の意味で用いられるなど、ともかくそういうものだと思うしかないところがある、ハワイ語独特の修辞法があります。「風の便り」なんて表現もあるので、風がゴシップを伝えるあたりはなんとか理解できそうですが、これはまず日本語にない発想だと思うのが、「’ai」(食べる)に「支配する(ひと)」... 続きを読む
  • Meleで学ぶハワイ語講座」のご案内です。 会場:たかうち珈琲(新大阪) http://tabelog.com/osaka/A2701/A270301/27001979/dtlmap/ *初級編*おもな内容 ハワイ島Punaの美しい風景描写をたどりなから、meleを読むコツを探ります。・課題曲 He Mele Aloha No Puna日時:7月19日(金)、19時開始(21時まで)。参加費:1500円(資料代含む)※飲み物などのお店へのオーダーは、各自お願いします。*中級編*今月はお休みです。... 続きを読む

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。