• ハワイ語のはなし207(2020年3月配信)メレのハワイ語にみる「まなざし」の表現      「みたよ、私」といわれたら、思わずその続きが聞きたくなりますが、そんな思わせぶりなことば遣いも、ハワイ語の感覚からするとごく普通の言い方だったりします。というのも、ハワイ語では「述語」のあとに「主語」がきて、さらに「説明のフレーズ」が続くのが基本だったりするからです。もっとも、この語順以外はないのかというとそうで... 続きを読む
  • ハワイ語のはなし206(2020年3月配信)メレの隙間をうめる 最近、ふと思い立って、YouTubeでハワイ語のミニ講座をはじめました。書きためてきた『ハワイ語のはなし』を別の仕方で生かせるのでは……と思ってのことですが、やってみてあらためて思うのは、「語る」ことは「書く」ことの延長ではないということ。メディアとしての声と文字の違いは、ハワイ語のメレ(歌)を読みながら理解しているつもりでいましたが、はからずもしば... 続きを読む
  • 島であり、船でもある「moku」ときに島、ときに船をあらわすハワイ語の「moku」を、「切る」「切り分ける」という動詞の意味から解説したミニ講座です。「ハワイ語の話130」と合わせて、ぜひご覧ください。ハワイ語のはなし130(2016年6月配信) 「フラダンサーの~」なんて看板に、ほとんど意味がないくらいフラのステージに縁がない私ですが、先日、1年ぶりにステージに立つ機会をいただきました。しかも、会場は日本で一番ハワ... 続きを読む
  • Meleで学ぶハワイ語講座のご案内です。会場:たかうち珈琲(新大阪)http://tabelog.com/osaka/A2701/A270301/27001979/dtlmap/基本的な文型や重要語句を確認しながら、メレの世界観を味わうハワイ語講座。とりあえずの直訳を、メレの情景が思い浮かぶ訳語につなげるコツを探ります。・課題曲:Tuahine日時:3月26日(木)、19時15分くらい~21時まで。参加費:1500円(資料代含む)※飲み物などのお店へのオーダーは、各自お願いし... 続きを読む
  • 説明は後ろから、述語は前ハワイ語の語順の基本を解説したミニ講座です。「ハワイ語のはなし200」と合わせてぜひご覧ください。ハワイ語のはなし200(2019年8月配信) ハワイ語にアプローチするときの手がかりとして、「大事なことは先に」といわれることがよくあります。これとあわせて覚えておきたいのが、「説明は後ろから」というもうひとつの語順ルール。この二つ、実は対になっていて、前に置かれたことばを説明として後ろに... 続きを読む

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。