Hanohano Kalihi

Hanohano Kalihi











 心からほこらしく思うKalihi。
 そこにはkiaweの木陰があって、
 海の深い青がひろがっている……。
 そう、いつみてもそこには、そんな風景があるのです。

 Hanohano no* Kalihi
 Ka malu ke kiawe
 Lipolipo i ka maka ke ike aku

 そこはlimu kohuが豊かに育つところ。
 Manu'akepaのほうからは、
 おだやかな風がやってもくるような……。

 Ua kaha limu kohu
 No Manu'akepa
 I ka holu o ke ahe
 A ka makani

 Kaua'i 島はHanaleiの、おだやかな海辺にあるKalihi。その場所をほこりに(hanohano)思う気持ちにのせて、その空間を満たす自然の表情がさまざまに語られる『Hanohano Kalihi』は、Kalihiを愛するひとびとによって歌いつがれてきたトラディショナルソング(he mele ku'una)です。そこで「ke 'ike aku」(みるといつもそこには……)とたどられている風景は、kiawe*の木陰や深い海の青、少し沖に出たところに広がるlimu kohu**が繁茂するゆたかな環礁、そして、Manu'akepaの山から吹くおだやかな風―海にも山にも抱かれた、そんな土地の豊かさが、そこに暮らすひとびとをほこらしい(hanohano)気持ちで満たしてくれるのかもしれませんね。

 海のささやき(が聞こえる)。
 (もうそれだけで)胸がふるえるのです。
 そう、あなたとわたしにとっては、
 ふたりして会う場所(でもあったのだから)……。

 Ka hone o ke kai
 Hone i ka poli
 'O 'oe a'o wau
 Hui i laila

 Kalihiの(生き生きとした自然の)豊かさこそが、この土地のほこり。
 (ホントに)美しいところなのです。
 そう、いつもみるたびに(輝いている)……。

 Ua hano ha*weo
 No Kalihikai
 Ki*hapai nani
 Ke ike aku
 
 自然の風景描写が連なるなかに、ここだけは個人的なエピソードを思わせる「あなたとわたし」('o 'oe a'o wau )が登場します。ですが、表現があまりにシンプルなせいか、プライベートな語りであると同時に、だれもが共有する思いでもあるような、そんな印象もあります。もちろん、はじまりは「誰か」の物語だったのかもしれませんが、語られていくうちに、誰のものでもないものになっていったのかも―そう、こんな表現に出合うたびに思うんですね。トラディショナルな作品は、多かれ少なかれ、神話や伝説に近い位相にあるのかもしれないなと……。
 
 メッセージは届いたでしょうか。
 すみきった海の美しさを語る、この歌のメッセージが……。
 そう、(いつも)泡立つ(ようにみえる)あの海の姿(とともに)……。

 Ha*'ina 'ia mai
 Ana ka puana
 No* ka wai aniani
 E pipi'i nei

 泡立つように見える海(e pipi'i nei)ってどんな感じなんだろう……見てみないとわかりませんが、環礁の形状、あるいは海流の関係で、ほかにはみられない表情を見せる海が広がっているのではないかと想像しています。
 最後に、この歌を自ら歌い、CDアルバムに収めているKainani Kahaunaeleさんが、ご自身が幼かったころのKalihiの思い出を記した文章をご紹介したいと思います。「私がまだ子どもだったころ、’ohana(家族)のおばあちゃん世代の女性たちが、漁でKalihiの海へ行くときによく連れていってくれたの。朝早くに出かけて、リーフを沖のほうまで行くのね。『boroboro』(海水着?)を着て、ずた袋を下げて、ハンカチーフを頭に巻いて、手には釣り竿と槍……ボートをこいでね。もちろん、岸に戻るときには、いっぱいの魚をひっさげて―そんないい時代があったんだなぁとつくづく思うわ」。
 う~ん、美しいとかすばらしいとか、ありきたりのことばでは表現できない、その土地の生活を知っているひとだけのKalihi Kaiがありそうですね。このあたりになると、それこそネイティブでないとわからない部分の多さに卒倒しそうになりますが、せめてそのあたりを感じ取る努力をおしまないことが、meleに対するリスペクトのひとつではないかと信じています。

traditional

*:食用の海藻の一種。
**:ペルー原産の樹木。1828年に植林されてからハワイ各地で繁殖し、現在に至る。乾燥に強いことがその特徴で、雨の多い高地の森林地帯ではなく、乾いた平地に見られる植物のようです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。