Aia i ka la'i, 'u*lala e ho* O Keaukaha la 'u*lala e ho* KHBC 'u*lala e ho* Ka home a'o Pele 'u*lala e ho*
繰り返される「'u*lala e ho*」の響きから、なにか特別な喜びとか晴れやかな気分が表現されているように思われる『KHBC』。いきなりな感じで登場する「KHBC」ですが、その昔、ハワイ島HiloはKeaukahaの町にできた、ラジオの放送局のことが歌われているようです。そう、この歌のお祭り気分に満ちたウキウキ感は、ラジオ放送によせる期待感そのものなんですね。 歌のにぎやかな感じとは対照的に、KHBCをそのおだやかさで包んでいる(aia i ka la'i o~)とされるKeaukahaは、行政の政策によってできたハワイ人のための居住地(Hawai'ian homestead)のひとつで、ハワイのネイティブのひとびとが多く暮らしてきたエリアです*。というわけで、派手な近代化の舞台というよりは、むしろハワイの伝統文化を守るとりでのような場所だったのではないかと思われるのですが、そんなおだやかな日常そのものである町にできた放送局は、地域のひとびとにとっては、まるで、突如現れた彗星のような存在だったのではないか……と思ったりします。というか、歓喜に満ちた「'u*lala e ho*」には、そんな町の空気まで伝えているような勢いがあるように思うんですね。あるいは、「Peleの住むところ」(ka home a'o Pele)という表現は、むき出しの大地に広がり始めた電波に対する、素朴な驚きみたいなものを象徴しているのではないかとも……。 ちなみに、KHBCができたのは1936年のこと。サンフランシスコからエンジニアやディレクターを招いての立ち上げだったようですが、パーソナリティーは地元からも募集され、オーディション的なことも行われたようです。なかには、未来のラジオスターを夢見るひとだっていたかもしれませんね。ともかく、メディアがまだ黎明期にあった時代ですから、相当、エキサイティングな出来事だったに違いありません**。
コメント
tikiroa
イプを使う曲、今習ってます。簡単そうに見えてたけど、イプをたたきながら踊るの難しいですね。
2014/04/15 URL 編集
tikiroaさん(りりー)
イプ、私も近々習えそうなんですけど、まず手に入れないといけないんですよね~tikiroaさん、もう習ってるんだ!また話聞かせてくださいね。
2014/04/15 URL 編集