E ʻIke I Ka Nani Aʻo Poliʻahu



9th Ho'ike at KOBE / 29th September, 2013
"our ha*lau 17 years old"
Kuhai Ha*lau O Ke'alaanuhea'o*pualani






Frank Kawaikapuokalani Hewett
& Manalani Mili Hokoana English



 Poliahuのあの美しさをみよ。
 こごえる空気のなかにたたずむ女神、Mauna Keaの霧に包まれたその姿を……。

 E ʻike i ka nani aʻo Poli’ahu
 Ka wahine i ke anu, i ke kēhau ‘o Mauna Kea

 ここちよいメロディとともに、どこまでもみわたせる視界がひらかれていくように思われる、『E ʻIke I Ka Nani Aʻo Poliʻahu』。まっすぐ刻まれるビートの力強さや、「見よ、あの美しさを」(e ʻike i ka nani)といった勢いのあることばのせいか、Mauna Keaにそなわった圧倒的な存在感や、雪山を包む凛とした空気までが伝わってくるような、そんな雰囲気がこの歌にはあります。
 ハワイ島はHāmākua地域にそびえる、ハワイ諸島最高峰の山、Mauna Kea(13,796フィート)。「Mauna-kea」(白い山)という名が示すように、冬場はスキーもできるほどの雪山だったりするのですが、その山頂が雪におおわれた姿を、ハワイのひとびとは「poli-ahu」(肩から胸のあたりにかけるケープ)と呼び、その場所がかき立てるイマジネーションでもって、美しい雪の女神の物語を語り継いできました。そして、ここで歌われている女神(ka wahine)が、その「Poliʻahu」なわけですね。

 威厳に満ちた女神は、その高みをきわめたところにあって、
 Ma*maneの木々生い茂る姿も美しく、鳥たちはミツを求めてそこにつどう……。

 Kehakeha ka wahine i ka ‘iu o luna
 Kāhiko ‘ia i ka māmane, ‘ai a ka manu palila

 Māmaneの木々につどい、そのミツを求める鳥たち……ここに登場するmāmane(高地に生息するマメ科の植物)、およびpalila(ハワイミツスイ)は、いずれもハワイ固有の生き物です。外来種にその存在をおびやかされてきた種が多い状況にあって、Mauna Keaは、いまもハワイに古来からある自然の営みが残されている場所なんでしょうか。少なくとも、鳥の楽園として語られるその場所は、人間が容易に足を踏み入れることができる領域ではないのかもしれません。そう、「i ka 'iu o luna」(高みをきわめたところ)にあって、みるひとに聖なるものたちが住まう空間をイメージさせもするような……。

『'E 'Ike I Ka Nani A'o Poliʻahu』(by Kawaikapuokalani Hewitt)について、zoomオンライン講座「メレで学ぶハワイ語」で解説する予定です。講座の詳細については以下をご覧ください。
http://sukimano.com/blog-entry-647.html
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。