どうしよう、好きなんだ! まいったよ、好きなんだもの!! A e i o u , he ke la mu nu pi we
'ekahi Auwe* ke aloha e No Kai'lilauokekoa e Auwe* ke aloha e No Kai'lilauokekoa e
Auwe* auwe*, ke aloha e Auwe* auwe*, ke aloha a e i o u He ke la mu nu pi we
走り抜けるようなウクレレの勢いと、繰り返される「a e i o u」*がとにかく印象に残る『Kai'lilauokekoa』。用いられるハワイ語の数も限られていて、ことば通りにたどっただけではストーリーが見えにくいところもありますが、なんといってもこの歌のポイントは、「auwe*」という感嘆詞。「Auwe*」は、驚きやとまどい、困惑、悲しみから喜びにいたるまで、あらゆる感情の起伏とともに用いられるハワイ語なのですが、ここでは、ひとつひとつの「auwe*」が、それぞれどんな思いとともに口をついて出たのかを想像しながら訳してみました。 まず、1番では、歌のタイトルになっている女性「Kai'lilauokekoa」に恋をする青年、「Kauakahiali'i」の思いが語られます。Kauakahiali'iは、Kaua'i島の山深い土地、Pihanakalani**を治める高貴な血筋のもとに生まれたとされる人物。幼いときに両親を亡くし、以来、魔女的な力を持ったKahalelehuaに育てられたと物語りでは語られます。Kahalelehuaに大切に守られたおかげで、Kauakahiali'iは人目にさらされることもなく成長したといいますが、そんなある日、彼は同じ島に住む美しい娘、Kai'lilauokekoaの噂を耳にして、すっかりこころを奪われてしまいます。そして、そんな彼の思いが表現されているのが、1番で歌われる「ke aloha no Kai'lilauokekoa」(Kai'lilauokekoaを思う気持ち)なわけですが、ここで注目すべきだと思うのが、Kauakahiali'iの境遇というか育ちかた。彼の育ての親であるKahalelehua(ka-hale-lehua、lehuaの木の家)が示すように、lehuaの木の茂みに隠されながら―つまり、それまで同じ年頃の女性を目にすることもなく、森の奥深くで生活してきたと思われるからです。そんなふうに想像力をたくましくしてみると、まだ見ぬ女性にこころかき乱される彼の「auwe*!」の意味も、グッとリアルに感じられるように思います。おそらく、自分のなかに目覚めた恋心にとまどいながら、彼はその欲望の正体をまだ知らずにいる……そう、ともかくとびきりピュアな恋なんですね。
なに?なんなのあの音? 困ったわ? 気になって仕方ないんだけど……? A e i o u , he ke la mu nu pi we
'elua Auwe* ke kani e Ke kani a ka wi* i ke aumoe Auwe* ke kani e Ke kani a ka wi* i ke aumoe
Auwe* auwe*, ke kani e Auwe* auwe*, ke kani a e i o u He ke la mu nu pi we
こんなふうに2番では、高く響く笛の音(ke kani a ka wi*)が夜更けに(i ke aumoe)どこからともなく聞こえてくると歌われます。そして、その音に驚いているのがKai'lilauokekoa、笛を吹いているのがKauakahiali'iです。でも、あれっ?二人は笛の音が聞こえるほどの距離に住んでるの!?って感じですが、ここで彼らの位置関係を確認してみると……まず、Kai'lilauokekoaが住むMaka'iwaはKaua'i島南部、Ko*loa地方にある海沿いのまち。一方のKauakahiali'iは、北部Hanaleiの山の中にひと知れず暮らしていた……ということは、真夜中とはいえ、ノーズフルートの音が届く距離ではないわけですが、Kauakahiali'iは養母から魔法の笛を2本譲り受けていて、そのひとつ、Kanikawi*を夜な夜な吹きまくった……と伝説では語られてきたようです。そう、彼がKai'lilauokekoaへの思いを募らせながら吹いたのは、特別な力を持った笛だったんですね。 そして、次の3番では、笛を吹いていたときの彼の切ない思いが語られます。
*:「A e i o u」はハワイ語の母音、「he ke la mu nu pi we」は、「h k l m n p w」という、「‘(オキナ、声門破裂音)」を除いた7つの子音に母音を組み合わせたもの。古典的な内容のmeleやchantに同じフレーズが含まれているのをみかけたこともあることから,ネイティブハワイアンのこころを伝える母語への敬意が表わされているのではないかと想像しています。 ※参考:Kamehameha Schoolの「Song Contest」が元になってまとめられたCD『I Mua E Na* Po*ki’i』のなかの『Aia I Nu’uanu Ku’u Lei Ka*makahala/Kauluwela』 **:Pihanakalaniは、Kaua'i島の北部、Hanalei地方の山深い地域の名前。「Pihana-ka-lani」(神的なものが満ちている)という文字通りの意味は、Kauakahiali'iが住んだとされるその場所の、神聖な雰囲気を暗示しているように思われます。
参考文献 1)Pukui MK, Green LCS: Folk tales of Hawai'i. Honolulu, Bishop Museum Press, 1995, pp34-39 2)Beckwith M: Hawaiian Mythology. Honolulu, University of Hawai’i Press, 1970, pp538-544
コメント