E O* Mai 'Oe E Poli'ahu

E O* Mai 'Oe E Poli'ahu


 Poli'ahuよ(と思わず呼びかけたくなるその光景)。
 そのひとは、Mauna Keaのひんやりとすんだ空気に包まれている。
 そう、Mauna Keaのあの山頂に、その女神は暮らすのです。
 白い雪のケープを身にまとって。

 'Auhea wale ana 'oe, e Poli'ahu
 ka wahine noho i ke anu, a'o Mauna Kea
 I Mauna Kea ka wahine, i ka we*kiu,
 'a'ahu 'ia i ke kapa, a'o ke ke*hau

 答えてPoli'ahu、女神よ、いつも高みにあるその姿(を見ると、決まってわきあがるこの思い……)。

Hui
 E o* mai 'oe, e Poli'ahu, e o* e ka wahine, kau i ka 'iu'iu

 ゆったりと連なるリズムと重厚感のあるメロディが、空間を満たすその山の、圧倒的な存在感そのもののように思われる『E O* Mai 'Oe E Poli'ahu』。「'Auhea wale ana 'oe, e Poli'ahu」(listen! Poli'ahu!)と呼びかけたくなるその風景の中心にあるのは、「poli'」(胸)にかける「ahu」(ケープ)という名の通り、その頂きに雪をまとった姿の美しさで知られるMauna Kea(13,796フィート、約4,000メートル)。その凛としたたたずまいに向き合ったときの感動が、あふれるままに表現されているように思われる、情感いっぱいのフレーズがこのあと続きます。
 
 Ma*maneの花も露にぬれる、太陽がのぼるそのときに、
 その輝きが温かさを連れてくる、そう、alohaとともに……。
 (そして、こんな)光景をみるのも楽しみだったりする。
 (たとえば)Palilaの鳥がはばたく姿とか。
 (そうして)愛をささやく鳥たちは、喜びに満ちて飛び立っていくもの……。

 Ke*hau ka pua ma*mane, i ka hikina a ka la*,
 ka la* ho'opumehana, pili me ke aloha
 He aloha ku'u 'ike, o ka manu palila,
 manu ho'oipoipo, lele ho'ole'ale'a

 凍える空気に包まれたMauna Keaも、「太陽が昇るそのとき」(i ka hikina a ka la*)だけは、「温かさを連れてくる太陽」(ka la* ho'opumehana)にみをまかせる……。そうして、「つゆにぬれるma*maneの花」(ke*hau ka pua ma*mane)もきらきら輝き、はばたく鳥たちも喜びに満ちて(lele ho'ole'ale'a)、まるで愛を交わしあっている(ho'oipoipo)ようにも思われる、特別な朝のひとときがあるようです。そして、その光景をみるのが楽しみで(he aloha ku'u 'ike)つい仰ぎみてしまう……そんなMauna Keaの風景に、このmeleの作者であるHewett氏は、もうひとつ、ある物語を重ね合わせていきます。

 (いまこそ)ふいによみがえる愛の記憶のleiを捧げようと思う。
 Poli'ahuに、凛とした空気に包まれた、あのMauna Keaの女神に……。

 He lei ho'ohali'a, nou e Poli'ahu
 Ka wahine noho i ke anu,a'o Mauna Kea

 さぁ、いまこそ、ふいによみがえる愛の(記憶である)leiをPoli'ahuに捧げよう(he lei ho'ohali'a, nou e Poli'ahu)……。ここで思い描かれているのは、Poli'ahuにまつわるあのストーリー、『La*'ieikawai』のなかで語られる、Kaua'i島の王子'Aiwohikupuaとのエピソードではないかと思われます。その物語のなかでPoli'ahuは、Aiwohikupuaが別の女性(La*'ieikawai)を愛し続けていることを知らないまま彼と恋に落ち、いよいよ結ばれようとするときに真実を知ります。そうして、思いを遂げることもなく愛するひとを失ったPoli'ahuが、ひとときその愛の記憶にこころ温められるとしても、それは深い悲しみや葛藤を乗り越えてこその感情ではないかと思われます*。怒りでもあきらめでもない、おおいなる許しがそこにあるような……。そう思って聴くと、なんどとなく繰り返される「e o* mai 'oe, e Poli'ahu~」のフレーズが、彼女の無念をよみがえらせつつ、その思いを雪山に積もらせているようにも思えてきます。
 「私はいつも、雪におおわれたMauna Kea、雪のケープを身につけたPoli'ahu(であるその山頂)を、夢のような気持ちでながめてしまう」。この歌がおさめられたCDの歌詞カードには、Hewett氏のこんなコメントが添えられています。「日の出とともに、ma*maneの木のしずくから、飛び立つpalilaの鳥へと命が新たに伝えられていくのを毎朝ながめることが、(私にとっての)新しい一日のはじまりであり、Poli'ahuのことを深く感じるひとときでもあるのです」(訳、筆者)。そんな、すがすがしく晴れた朝のひとときだけ目にすることができる、静かなエネルギーに満ちたMauna Kea。その姿は、過去を引き受けつつ乗り越えることの大切さを、見るものに思い起こさせるところがあるのかもしれません。そうして訪れるのがホンモノの今日であり、あたらしいはじまりの一日であることを……。

*:『La*'ieikawai』の物語、およびPoli'ahuをテーマとする他の楽曲についてはこちら。
http://hiroesogo.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
http://hiroesogo.blog.fc2.com/blog-entry-180.html

by Kawaikapuokalani Hewett
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。