E maliu mai 'oe e ku'u lei niolopua 'O 'oe ho'okahi ke kauhua a ka pu'uwai e*
ありったけの声を張り上げて、思いのたけを歌い上げているような印象のある『Lei Niolopua』。繰り返される「Niolopua」が、大切な誰かのことを指しているであろうことは察しがつくのですが、「e maliu mai 'oe」(応えて、listen!)に対する応答は、おそらくなかったんだろうな……と思わせる悲痛な響きが、この歌には充満しているような気がします。
'Ula no*weo ka la* i ka hikina Hao mai nei na* ke*pa* o Hana i ke anu Anu makehewa au ke kali ana la* i laila Lei niolopua
固有名的に用いられる「Niolopua」は、「God of sleep」(眠りをつかさどる神)を意味します。辞書の見出し語にもなっていて一般的なハワイ語だと思われますが、どんな用いられ方をすることばなのかを、まずみてみたいと思います(『'O*lelo No'eau-Hawaiian proverbs &.poetical sayings』より)。
Aia me Niolopua ぐっすり眠っている。 ※直訳:Niolopuaとともにいる。
E ho'oipo ana me Niolopua ぐっすり眠っている。 ※直訳:Niolopuaと一緒に愛している。
Hi'olani ana me Niolopua うとうとしている。 ※Niolopuaといっしょにリラックスしている。
熟睡から軽いまどろみまで、眠りにもいろいろありますが*、ともかく、Niolopuaとともにあるとき、ひとは眠っている状態なわけですね。ということは……目覚めているときには決して出会えないのが、このNiolopuaの神ということになります。そう考えると、東の空に太陽が赤く輝いて('ula no*weo ka la* i ka hikina)の部分は、朝日がのぼるとき、つまり目覚めの瞬間とも読めます。そう、だからもうNiolopuaはどこにもいないんですね。 『Lei Niolopua』が収められたCDアルバムに、次のような歌にまつわるエピソードが紹介されています。「この歌は、実現しなかった若いカップルのことを歌ってるんだ。何年も前のこと、ぼくはMaui出身のあるひとと遠距離の関係にあって、ある寒い雨の夜に、初めて会う段取りになった。ぼくは長いくねくね道を、約束の場所に向かって行ったんだけれども、何時間も待って、たったひとり暗闇の中、冷たいHanaの雨にうたれただけで終わったってわけ。ぼくは、ずっと立ち尽くしてた。ちょっぴり傷ついて、あの夜のことは、いつもぼくのこころの奥底にひっかかってる……っていうのかな」。なるほど、会えなかったひとだから、Niolopuaなんて仕方で呼ばれているようです。
コメント