Lei O Pi'ilani

Lei O Pi'ilani






 Alohaが花開くように目に映る。
 この花の蜜を、ぼくは口にしたいとこころから思う。
 ぼくの大切なlehuaは見上げるような高みにあって、
 leiを身につけるように大切に思い続けている、そんな存在なんだ。

 Pua mai ke aloha,kau i ka maka
 E ake au e inu i ka wai o ke*ia pua
 'O ku'u lehua i luna ka'u e lei a'e nei

 目を閉じて、自分のこころのなかを静かに見つめながら、とっておきのことばを紡いでいる……そんな繊細さをそこかしこに感じる『Lei O Pi'ilani』。この花の蜜を「飲みたい」(e ake au e inu)という、こころの渇望を思わせる表現に、まずはlehuaの花にたとえられる誰かに向かう、あふれんばかりの思いの強さがうかがえます。と同時に、その花を高いところに(i luna)見上げている感じもあるところからすると、あこがれや尊敬に近いものがあるのかもしれないと思ったりもします。

 いいなぁって思う気持ちはきみに向かってるんだ、大好きな花のようなきみ……。
 そう、ぼくのこの体は、きみだけのためにとってあるようなもの。
 きみは、ぼくがずっとleiにして身につけていたいようなひと。
 ぼくにいつも寄り添ってくれる、そんなlei……。
 
 Nou no* ka 'i'ini e ka 'ano'i pua
 Ua malu neia kino, nou wale no*
 He pua 'oe na'u e lei mau ai,
 A he lei mau no ku'u kino

 あなただけのために(nou wale no*)、このぼくの体はとってある(ua malu neia kino)……恋人に対する熱い思いが語られているようにも読めますが、CDの歌詞カードに添えられた説明によると、「決して離れることのないきずなで結ばれた、二人の友人にささげる」歌のようです。だとすると、「いつもぼくの体を飾ってくれるlei」という表現には、嬉しいこともつらいことも、人生のすべてを一緒に分かち合いたいとこころから思う、そんな関係が表されているのかもしれません。そして「lei o Pi'ilani」*ですから、Mauiを愛し、そこにしっかり根を下ろしつつ生きる、そんなひとたちのことが歌われているのではないかとも……*。

 Hui
 ぼくはきみを探している(ような思いでいるんだ)、大好きなひと……。
 (きみこそ)Pi'ilaniのlei(と呼ぶにふさわしい)。
 
 Ke huli nei au ia* 'oe, my ipo
 Lei o Pi'ilani
 
 もう好きで好きで仕方がないひとっていうか、
 Alohaがしっかりつながってるっていうか、
 きみこそ、ぼくのこころが求める対象っていうか、
 ぼくのいとおしいleiっていうか……。
 
 E ka wai puna hoa 'inau
 'Awaia*ulu no* ke aloha
 'O 'oe ka 'i'ini a ka pu'uwai
 'O 'oe ku'u lei e*

 「ぼくはいつもきみを探している」(ke huli nei au ia* 'oe)……前半に、いつも身につけているleiにたとえるような表現が続いていたことを思うと、対象との距離が感じられるこの繰り返し(hui)の部分は、少し意外な印象があるように思ったりします。もっとも、相手のことを深く知ろうとすればするほど、あるいは求めれば求めるほど、するっと両の手をすり抜けていく……そんなもどかしい感覚は、対象との距離にかかわりなく感じるものなのかもしれません。そう、大切なひとであればあるほど、わかったつもりになれないなにかがいつも残ってしまうもの。もしかすると、画家が繰り返し同じ対象を描くときのくるおしいような思いは、ちょうどこんな感じだったりするのかも……なんてことを思いながら、作品を生み出すエネルギーというか、こころの動きをなぞっているような気がしてきた『Lei O Pi'ilani』なのでした。

Kuana Torres Kahele

*:「Pi'ilani」はMaui島を代表する古代のchiefの名前であることから、Maui島的なものの象徴として用いられているのではないかと思いながら訳してみました。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。