I pray you’ll be our eyes and watch us where we go And help us to be wise in times when we don’t know Let this be our prayer, as we go our way Lead us to a place guide us with your grace To a place where we’ll be safe
I lama no ma*kou, I pray we’ll find your light E pa’a poli ai, and hold it in our hearts Ke lipo mai ka po*, when stars go out each nigh I ‘ike ‘ia ‘oe(that you may be seen) I pule na* ma*kou(let this be our prayer) Ke malu mai ka la*, when shadows fill our day Alaka’i mai (offer us guidance) E paulele e* (that we may have faith) I ka palekana mau (in safety that is everlasting)
Kahi pau o ka ‘eha a kaumaha(A place where pain and sorrow are no more) A lana ka mana’o o kanaka(And hope is restored to the heart of man) ‘Upu mau a’e(We shall always remember) I ka Makua Lani(the heavenly father) A huli mau ia* ‘oe(and always turn to You) I ka lani la*(reaching to heaven above)
Li* olu iho no we ask that life be kind O walu o malu mai, and watch us from above A pili pu'uwai, we hope each soul will find Me ke aloha e, another soul to love
Let this be our prayer, just like every child Needs to find a place, guide us with your grace Give us faith so we’ll be safe I ka malu ou E paulele ai I ka palekana mau
by Ho’okena & Maila Gibson
『The Prayer』はデュエット曲として作られており、最初に楽曲が発表されたときに歌ったセリーヌ・ディオンのお相手は、イタリア人テノール歌手、アンドレア・ボチェッリ。なので、そのときの歌詞は英語とイタリア語だったわけですが、Ho’okenaが歌うにあたってハワイ語に翻訳されたものと思われます。これまでに何人もの歌い手がカバーしていて、多くのひとの琴線にふれる曲であることがうかがえますが、あらゆる状況や立場の違いを超えて、困難を乗り越えようとする個人がそれぞれに思いを託せる、そんなしなやかさのある歌なのかもしれません。 子どもたちがみなそうであるように(just like every child)、その弱さをこそ力の源として生きること……成長をめざし、獲得することがイコール幸せとされるような、世間一般の常識とは真逆の価値観ですが、この時代遅れの素朴さに立ち戻ることでみえてくるものがあるのではないか―最後まで読み進めてみて、そんなことを考えはじめています。肌を被うものもないくらいに弱く貧しいものたちが、肩寄合って暮らすコミュニティ。それはあまりにユートピア的な理想かもしれませんが、人間が命を与えられているというのは、そういうことではないかと思うんですね。 近所のいがみあいから国防の問題まで、あらゆるレベルで争いの絶えない世界ですが、自分を守ろうとするのではなく、自らの弱さを認め祈ることで、ひとの行動を変える可能性はあるかもしれない……いきなり世界を変えることは無理でも、希望は失わないでいたいと思った『The Prayer』なのでした。
コメント