‘Aina O Moloka’i

‘Aina O Moloka’i







 大好きなんだ。
 Moloka’iという(母なる)大地が。
 旅人たちが心ひらかれ楽しむ……そんなところ。

 いきなり、「私はあなたが大好きなんだ」(aloha au ia* ‘oe)なんて直接的な表現で、Moloka’i島への思いが語られる『‘Aina O Moloka’i 』。Moloka’i島は、Maui島の北西側に位置する、ハワイで5番目の大きさの島。東西方向に38マイル、南北に10マイルという細長い印象の島で、261平方マイル(670平方キロメートル)という広さはほぼ琵琶湖の大きさにあたり、淡路島よりひとまわり小さい島をイメージしてもよさそうです。おおむね西側半分に雨が少ない乾燥地、東側に雨が多く緑豊かな土地が広がっているのですが、この歌では島の東側がたどられています。
 いまも50年前のハワイの暮らしがみられるほど、開発の波から取り残されているMoloka’i島。そんな島の状況からすると、その島に訪れる旅人が(po’e malihini)、そこで心ひらかれ(me ka pu’wai ha*mama)楽しむといっても、おそらく、観光地化されたエリアに観光客がおしよせる、O’ahu島あたりの状況とは様子が異なるものと思われます。それに加えて、人口は約7,000人と少ないながら、ハワイの島々のなかでも、Ni'ihau島に次いでネイティブハワイアンの血を引くひとの割合が高い島でもあります。そんなことを考えあわせると、きっとほかの島では味わえない、素朴で飾らないもてなしが体験できるのかも……なんて想像もふくらみますが、ともあれ、近年の島の事情をたどってみると……島の主要産業のひとつだったパイナップル農場が閉鎖されることになったのを期に、さまざまな開発計画が持ち上がったのが1982年のこと。ですが、残念ながらいずれも計画倒れに終わり、唯一立ち上がった観光地化のプロジェクトもうまくいかず、6つ計画されていたホテルのうち開業したのはひとつだけ。しかも、そのホテルもほどなく閉鎖されるなど、観光客を呼び込むまでにはいたらなかったようです。その後、1940年には島最大の牧場を経営するMoloka’i Ranchによる大々的な開発計画がスタートするのですが、これもあえなく頓挫。そんななか、近年、脚光をあびるeco tourismに特化することで観光地化をめざすとともに、島の西部の中心地、Maunaloaの宅地開発はある程度進みつつあるようです。
 そして、この歌では、そんな遅々とした変化にも無縁の、島の東側が歌われています。だとすると、島を訪れる旅人たちを迎えてくれるのは、なにより空と大地と雲と虹……みたいな、人間がいてもいなくても存在してきた、自然そのものだったりするのかもしれません。

 Wailauは愛すべき場所。
 そこは孤独な空気をまとっているようなところで、
 見るとホントにきれいで、霧雨にふんわり包まれていたりもして……。

 Wailauは、Moloka'i島東部の北側、島にある4つの「amphitheater valley」(円形劇場のような形状の谷)のなかでも最大級、壁のようにそびえる4,900フィート(約1,500メートル)にも達する険しい峰に囲まれた谷。ハワイ語で「たくさんの水」を意味するその名の通り、Wailauは多くの滝が流れ出ているところで、木々が美しく茂る森におおわれた地域でもあります。
 1900年台初頭までは集落があったようですが*、「he wahi mehameha」(孤独な場所)と歌われる通り、現在はひとが住んでいないWailau。道路が整備されていないうえに、険しい山側の地形も妨げになって、人的な往来が容易でないという意味でも、「mehameha」と言いたくなる状況なのだと思われます。しかも、海側は波が荒く、とくに危険な冬場に限らず、海からアクセスするのは年中難しいんだとか。というわけで、Wailauに向かうには、島を南北に横断するような仕方で南側から険しい山を越え、谷底に向かって降り、海に向かうWailauからの流れをたどるしかない……登山の上級者でも大変そうですが、思う存分自然を体感するには、格好の条件がそろっているといえるかもしれません(行程約8マイル、約13キロメートル)。そして、なかには、そんな陸の孤島のような状況をものともせず、ボートで海からやってきてテントを設え、ひと夏を海辺で過ごす強者もいるようです。

 Haka’a’anoは素晴らしい景観がみられる場所で、
 海のささやきとともにあり、
 (そこには)砂山みたいなものはまったくなくて、
 高くりっぱにそびえる峰々が迫ってくるのです。

 Haka’a’anoは、Wailauの東側、島の東の端にあるHa*lawa渓谷の北側にある海沿いの地域。そこにあるのは「砂山ではなく」(he pu’e ‘one ‘ole ia)、「高くりっぱにそびえる峰々」(me na* pali ki’eki’e loa)と歌われるように、Moloka'i島の北側特有の、長い年月の間に波に浸食されてできた絶壁の海岸線が続いていて、その圧倒的な存在感が、「hanohano」(すばらしい)と描写されてるようです。そんな環境ですから、「海のささやき」(ke kani o ke ‘ili kai)といっても、波が岩に強くぶつかりしぶきを上げているような、結構、迫力ある光景とともにあるのではないかと思ったりします。

 尽きぬ思いを寄せてしまうのは、(なんといっても)Kainalu。
 そこにはlipoaの香りがただよっていて……。

 Kainaluは、先に歌われたHaka’a’ano があるHa*lawa渓谷の南側にある海沿いのまち。Ha*lawaでも、Kainaluは車でアクセス可能なので、「he wahi mehameha」(孤独な場所)と呼ばれたWailauあたりにいるときとは、かなり気分が違うかもしれません**。また、絶壁が続く島の北側とは異なり、南側のKainaluには長い砂浜も続いていて、水泳やシュノーケリングも楽しめるようです。「Li*poaの香りが」(ke ‘ala o ka li*poa)、「香っている」(e moani nei)という描写からも、波の穏やかな海辺の風景が想像されます。

 歌に込めたこの思い(は伝わったでしょうか)。
 Kalaupapaは美しいところ。
 旅人たちが心ひらかれ楽しむ……そんなところ。
 
 最後に歌われるKalaupapaは、島の北側のほぼ中央あたりに突き出た半島の名前。現在でこそ車での移動が可能ですが***、かつては海からせアクセスするしかない陸の孤島でした。そんな地勢的な事情もあって、Kalaupapaは、1969年に法律が廃止されるまでの約100年間、ハンセン氏病のひとびとが隔離された集落があったところでもあります****。
 そんな隔離の歴史が示すように、昔からほかの島に比べて、人の移動が極端に困難だったことがうかがえるMoloka'i島。現在も、公共交通機関はなく移動は徒歩か車ですが、島には信号機も駐車メーターもないというから驚きです。交通量が極端に少ないためですが、逆にほかの島よりもリラックスして運転できる状況ではあるようです。
 見わたす限り続く海と空、流れる雲、そして、静かにそびえる峰々……『‘Aina O Moloka’i 』に描かれる風景をたどっていると、視界のなかにほぼ人工物がゼロみたいな世界が目に浮かびます。そして、思うんですね、そこに広がる「‘aina」は、場所とも土地とも訳せない、どこまでもひとの手をすりぬけ、ことばを超えて存在するなにものかに違いないと……。『‘Aina O Moloka’i 』の、くもりなく無邪気過ぎるほど素朴なメロディは、ハワイのひとびとにとって生きることがまさに食べる('ai)ことであったころ、日々の生活が、大地とそれに向けた祈りとともにあった時代の空気そのものなのかもしれません。

by Kai Davis

*:1946年の津波で集落ごと流されようです。
**:空港がある島のやや西中央あたりから島の南側の海岸線をたどるハイウェイは、島の東のはし、Ha*lawaあたりまでしか到達していないため、島の北側には車で行くことができません。
***:Kalaupapaの南側に位置する海辺にあるKaunakakaiから車で10マイル(約16キロメートル)北上すると、Kalaupapaの半島が見わたせるポイントがあるようです。
****:ハンセン氏病の患者たちが置かれた状況は過酷を極めたようで、ローマカトリックの宣教師、Father Damien(1840-1889)が彼らのケアを始めるまでは、医療的なケアはおろか、生活も自力でなんとかするほかなかったようです。

参考文献
McMahon R: Adventuring in Hawai'i. Honolulu, University of Hawaii Press, 2003, pp191-215
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。