Mele O La*na’i

Mele O La*na’i







 この歌はLa*na’iの大地を語るもの。
 (それは)いくつか集落が集まった小さな共同体で、
 (残念ながら)あまり話題になることもなかったりするけれど、
 (実は)島々のなかでも重要なところだったりするんだ。

 話題になることもあまりないけれど(li’i’li’i ka mana’o me ka ‘o*lelo)なんてひかえめな歌い出しに、ちっぽけな(li’ili’i)その島に対する作者の微妙な心持ちがあらわれているように感じられる『Mele O La*na’i』。それでも、ハワイの島々のなかでは重要なところ(mea nui o na* moku ‘a*ina)といい切るあたり、なんとかLa*na’i島を持ち上げようとしていることもうかがえます。そんな、なんとなく島の微妙な立ち位置も感じさせながら、La*na’i島のあれやこれやが語られていきます。

 Kauna’oaは島を代表する花で、
 その美しさはあのLehuaにだって勝るとも劣らない。
 その色合いはまるで黄金のようで、
 太陽の日差しみたいに輝いている。

 Kauna’oaは、La*na’i島の象徴として語られることが多い、ハワイ固有の植物種。葉を持たずほかの植物に寄生し、細いオレンジがかった黄色のツルがからまったような形状をしていて、海沿いの砂地をはうように生息します。淡い黄色の小さな花をつけますが、なにより絡まった毛糸のようにも見えるツルの部分にインパクトがあります。黄金のような色合(ka waiho’olu’u like me ke gula)と歌われるのはそのツルの部分で、leiに編まれた写真を見ると、太陽の日差しに映える素朴な華やかさに、独特の気品漂う存在感があるようです。それにしても、「その美しさはlehuaよりまさっている」(ua ‘oi kona u’i mua ka lehua)と語られるあたりは、lehuaを島の象徴とするHawai’i島への対抗心とも読めそうで、なんだかドキッとさせられます。もっともこの歌が、もとはKamehmeha DayのパレードでLa*na’i島をアピールするfloat(山車)のために作られたものであることを考えると、さもありなんってところでしょうか……*。

 この島で重要なことといえば、
 富をもたらすパイナップル作りかな。
 もっと島の名前を知ってもらわなくっちゃね。
 うんと豊かになるように……。

 La*na’i島は、Maui島の西側、Molaka’i島の南側に位置し、人口約3千人、面積は360平方キロメートルほどと日本の種子島ほどの大きさ。そしてこのバースでは、その小さな島に「富をもたらす」(e ho’owaiwai)のが「パイナップル」(ka hala kahiki)であることが語られています。La*na'i島がいまでも「Pineapple Isle」(パイナップルの島)と呼ばれることがあるのは、そんな時代があったことの名残ですが、19世紀末までは砂糖きび栽培、20世紀に入ると牛の放牧、1920年代に入ると牧場の大部分がパイナップル農場に姿を変え……といった具合に、資本主義の荒波をもろにうけたのが、このLa*na'i島でもありました。その後、パイナップル産業も70年後にはその歴史を閉じることになりますが、この歌が作られた1948年ごろは、多くのひとびとにとって(no ka lehulehu)、パイナップルに生活がかかっている(‘imi ola)状況だったわけです。それでも、「名前を有名にしなくっちゃね」(e ho’okaulana ‘oe i kou inoa)といいたくなるLa*na'i島。パイナップル農場の最盛期でも、いまいち存在感のない島だったのかもしれません……。

 さぁ、もう一度歌うよ。
 誇らしきLa*na’iの名を称えて。
 小さいけれど、愛にあふれている、
 (そんな)忘れがたき思い出の島なのです。

 小さいけれど、愛にあふれている(li’ili’i ‘oe ke aloha nui)と、パイナップル畑だけが延々と続く、素朴な田園風景が広がっていたころのLa*na’i島のことが語られる『Mele O La*na’i』。ともあれ、その時代から半世紀を経ても歌い継がれるこの歌を、その姿を知らない私たちがどう受け止めるべきかは、正直、迷うところです。ましてや、「断ち切りがたい(その島への)思い」(he mana’o poina ‘ole)を理解できるはずもないのですが、外国資本による土地利用が進んだことで、深刻な環境破壊が進んでしまったという歴史的事実だけは、心に刻んでおきたいと思います**。

Words & music by Val Kepilino

参考文献
1)Wilcox C et al: He mele aloha-hawaiian songbook. Honolulu, Booklines Hawaii, 2008, p171
2)McDonald MA, Weissich PR: Na lei makamae-the treasured lei. Honolulu, University of Hawaii Press, 2003, pp36-37

*:Kamehmeha Day(6月11日)は、1871年、Kamehameha五世の時代に制定された、ハワイ王朝を打ち立てたKamehameha一世を称える記念日。作者であるKepilinoは、La*na’i島の山車に乗ることになった姉妹たちにリクエストされてこの楽曲を作ったようです(1948年)。
**:開発が始まってから100年ほどの間に、かつて飼われていたヤギなどの家畜が野生化して繁殖し、人間の手に負えないほど増え過ぎてしまい、かつては緑豊かだった土地も彼らに食い尽くされて乾燥化が進み、どんどん荒れ地と化していったようです。19世紀なかばに土地の個人所有が始まって以降、外国資本による開発が進む一方で、土地に根ざした暮らしを営んでいたハワイのネイティブのひとびとが減ってしまっていたことも、土地の荒廃を加速したものと思われます。なお、La*na’i島の開発の歴史については、以下のサイトを参考にしました。

参考資料
Kepa* Malyらの研究レポート
http://nebula.wsimg.com/70897503c8d308a5989ee319683b08b5?AccessKeyId=28B6B9B521ECBFB5989C&disposition=0&alloworigin=1
Kepa* Malyらの活動がわかるサイト
http://www.kumupono.com/
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。