Kanaka Waiwai

Kanaka Waiwai







  (ある日)道端でイエスさまは出会われました。
  とある立派な若者に。
  (そのひとは)富を所有していることで知られていたんだとか。

 いきなりイエスキリストがあらわれて、いったいなにごと?みたいな印象がある『Kanaka Waiwai』。タイトルの「kanaka waiwai」(富めるひと)は、イエスと会話をする登場人物で、このあと二人の間で短いやりとりが交わされるのですが、まずはその内容をみてみると……。

 (その若者はイエスさまに心動かされて)いいました。
 ありがたき主よ、
 わたしはなにをしたらいいのでしょうか?
 永遠の命を手に入れるためには。

 「どうしたらいいんでしょう?ぼくは永遠の命がほしいのです」……いくら相手がイエスでも、あまりに唐突過ぎやしないか?!と思ってしまう問いかけですが、実はこの歌、新約聖書の「マタイによる福音書」の一部分が参照されていて*、この青年が登場する前段階にイエスの一連の行いがあることから、それらにこころ動かされての発言だと考えられます。少し聖書の記述をたどってみると……そのときイエスは、彼に救いを求めるひとびとに取り囲まれていて、(彼を問答で試そうとする)パリサイ人に婚姻についての教えを語ったりしています。そうこうするうちに、イエスによる祝福を求めて幼い子どもを連れたひとびとも集まってくるのですが、なぜか彼の弟子たちは彼らを追い返そうとします。一方、当のイエスは「そんなことをしてはいけない、彼ら幼子こそが天国にふさわしい存在なのだから」みたいなことを言い、彼らの上に手をおいてからその場を立ち去ったとされます。そして、問題の青年が登場するのが、まさにこのタイミングなんですね。歌詞をみると、青年がイエスに問いかけているのに「青年は答える」(pane mai e* ka ‘o*pio)となっていて、イエスの一連の行動をみた青年が、彼なりに思うところがあってイエスにことばを投げかけた(と解釈されている)ためではないかと思われます。「私はどうしたら救われますか?」みたいな、なんともぶしつけな質問ではありますが、おそらくそういわずにはいられない思いを抱えていたんですね。

 与えなさい、与え(自らは)失うのです。
 あなたの財産をですよ。
 (そのうえで)さぁ、わたしについていらっしゃい。
 永遠の命を手に入れるために……。

 ここでは「あなたの財産を与えよ」(e ha*’awi ……i kou mau waiwai)とだけ歌われていますが、聖書ではこの教えも含めて、イエスがほかにもいくつかのいましめを説いたことが語られています。「殺すな」「姦淫するな」「盗むな」「嘘をつくな」「父と母を敬え」「自分を愛するように隣人を愛せ」……みたいなことですね。それに対して青年が、「自分はみな守ってきた。それでもいったいなにが足りないんでしょうか?」と食い下がったところ、イエスから返ってきた答えが、この「財産を手放しなさい」だったわけです。

 (でも)その若者は惜しくて仕方なかったのです。
 そう、彼の財産のことが。
 (それらを)手離し与えてしまうことが。
 とてつもなく貧しきひとびとにさえも。

 イエスさまはふり返り、
 その若者に答えました。
 富めるひとは、
 天上の国に到達することはできないのですよ、と……。

 自分にはなにかが足りない、ちゃんと教えを守っているのに満たされないこの虚しさは、きっと良き行いが足りないからに違いない……。そんなふうに、自分のいたらなさに気付いている時点で、彼は自分が求めている「救い」の入り口に立っていたはず。でも、あぁ惜しいな(minamina)と思ってしまって、彼の財産を(i kona mau waiwai)捨てられなかったんですね。大きな荷物をもったままでは、神の国への入り口をくぐり抜けることはできないのに……。問題になっているのは財産(ka waiwai)ですが、金銭や土地、家屋といった物質的なもの以上に、それらに執着するこころのありようこそが問われているのかもしれない……と思ったりもします。
 それにしても、なんで聖書の内容が、しかもハワイ語で歌われてるの?!って感じですが、そもそもハワイ語のアルファベットによる表記をシステム化したのは、1820年ごろからハワイにやってくるようになった米国の宣教師たち。しかも、彼らが最初に取り組んだ大きな仕事のひとつが聖書のハワイ語訳(1830年代末に完成)だったわけですから、歌詞のもとになるハワイ語はいくらでもあったともいえます。現に聖書の教えを伝えるハワイ語の冊子が多く印刷されたころは、ハワイ語の讃美歌が盛んに作られ歌われた時代でもありました。
 ハワイのひとびとに、彼ら自身のことばで書かれた聖書を届けること―それが、最初期に海をわたった宣教師たちのミッションでした。つまり、欧米化が進むとともに失われていったハワイ語の歴史のはじまりのところに、ハワイ語だからこそ伝えられることがあると考えていたひとたちがいたわけですね。なんとも皮肉な話ではありますが、外来の信仰が語られているうえに、100年以上も前に作られたこの歌が、長い時を経てもなお歌い継がれていること自体が驚きではあります。ともかくハワイ語が、ハワイのひとびとの価値観を知る重要な手がかりのひとつであることは確かだといえるかもしれませんが**……。

Music by John K. Almeida(1915)

*:『新約聖書』、マタイの福音書19章、16-24節。
**:2013年に発表されたCDアルバム『Lei Maile』に、Mark Yamanakaがこの『Kanaka Waiwai』をおさめています。この歌は、ミュージシャンとして多くを学んだ祖母が好きな歌であるという意味で、彼にとっても大切な楽曲であるようです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。