He kanaka lawai’a ‘oe He kanaka o ke kai ‘ea la* Ke kai ho’owalewale Ho’oheno i ke kai Ho’oheno i ke kai
「さぁ、今日も海に行ってくるよ!」みたいな、漁師のおじさんの元気いっぱいな声が聞こえてきそうな『Ka Lawai’a』。2001年発売のLim Familyのアルバム『No Na* Hanauna』に収録された曲で、「Kimoおじさん、今日はどこで(漁をするの)?」(e Anakala Kimo, ma hea ‘oe e hele ana?)なんて子どものナレーションで始まっていて、Lim一家にとって大切なおじさんが、いきなり目の前に現れたような雰囲気もあります。
Ka mana’o ho’oheno o ke kai E ka*hea ana i kou inoua ‘ea la* ‘O ka ‘au ‘ana me ka hau’oli E lu’u ana i ka nalu E lu’u ana i ka nalu
いつも大好きな海のことで頭がいっぱい(ka mana’o ho’oheno o ke kai)……ここでは、そんな海に憑りつかれたおじさんの様子が、具体的に描写されているようです。もう楽しくって仕方ないといった様子で(me ka hau’ oli)泳ぐその姿(‘o ka ‘au ‘ana)。獲物をしとめてはもぐり(e lu’u ana)、戻ってきたと思ったらまた波間に消えていく(i ka nalu)……水中を自由自在に泳ぎ果敢に挑んでいく姿に、思わず見とれてしまってその名を誇らしげに呼びたくもなる(e ka*hea ana i kou inoua)……そんな、おじさんを見ているときのやや興奮気味な気分が、このバースには表現されているように思われます。
Ka lawai’a nui, ‘ea’ea na* ku’emaka I ‘ehu’ehu na* lihilihi mai ka la* ‘O*pua ha’aheo i ka lewa Ka makani kou hoa pili Ka makani kou hoa pili
風になびくようなりっぱな眉毛(ku’emaka)……なんとなく、長年、経験を積んだ漁師の凛々しい姿が目に浮かびます。そしてさらに、まつげなんかも日に焼けて(i ‘ehu’ehu na* lihilihi mai ka la*)とありますから、全身、潮風と強い太陽の光をあび続ける、海に生きるひとならではの容貌もイメージされます。そんな熟練の域に達したおじさんですから、雲が低く垂れこめて(‘o*pua ha’aheo i ka lewa)、天候があやしくなってきたって動じることはありません。というのも、風だって彼の友だちみたいなものなんですから(ka makani kou hoa pili)……そうして、雲行きや微妙な気流の変化を敏感に察知し、次の行動を的確に判断する。そう、海の男は、ただ勇ましいだけではないんですね。
コメント