思い入れたっぷりなNatalie A'i Kamau'uの歌いっぷりが、とにかく印象的な『Blossom Nani Ho'i E』。各バースとも、Ka‘ala山、Wahiawa*にPu‘uloaと、O'ahu島の地名が登場し、すべて「ある美しい花(を思う気持ち)」(he blossom nani)が、「穏やかにただよう」(ho'olana i ka ma*lie)場所であると歌われます。そして、Natalie自身が語るところによると、彼女の祖母の名がまさに「Blossom」で、歌に登場する場所は、すべておばあちゃんに縁のある場所なんだといいます。表向きには風景描写が連なっているだけですが、Natalieにとっては、まったく別の意味合いがあるわけですね。そう、どの場所も、おばあちゃんへの思い、あるいはおばあちゃん自身の思い出を、しみじみと思い起こさせてくれる(ho'olana i ka ma*lie)のですから……。そんな、自然と人間とがまるで境目なしに交流しているようなこの歌の表現に、ハワイ的世界観があらわれているのではないかと思ったりもします。
Wahiawa*は、先に登場した山、島の北西にそびえるKa‘ala山から東方向に広がる内陸部のまち。そこには「Leilehuaのまちが見渡される」(e 'ike 'ia Leilehua)と語られ、その地は「名高いleiのように(思いが)編まれている」(i wili 'ia me ka lei kaulana)とも歌われます。ここで注目すべきなのは、「lei kaulana」とは、Natalieの曾祖母の名(Leikaulana)でもあるらしいこと。いわば、Natalieにいたる母方のルーツがこのWahiawa*の地にあるわけで、だからこそ、その地は「lei kaulanaとともに」(me ka lei kaulana)語られるんですね。
Pu‘uloaは、先のバースで歌われたWahiawa*から、南に下った'Ewa地域にある湾。現在はPearl Harbar(真珠湾)として知られる、海沿いの地域の古い名前です。長年、合衆国海兵隊による軍事利用が続き、「真珠」という名の由来を知る人も少なくなっていますが、19世紀の初め頃までは、そこで採れたオイスターが庶民の食卓に上っていたといい、19世紀末にPearl Harbarの軍事目的の開発が本格化した際には、そのことを伝える貝殻の集積が発見されてもいます。「Pu‘uloaといえば、もの言わぬ貝」(Pu‘uloa o ka i'a ha*mau leo)と歌われるのは、そのあたりの歴史をふまえてのことではないかと思われますし、Natalie自身も、この歌はおばあちゃんから聞いたハワイの昔話をもとにしているとも語っています*。
コメント