Na* ‘Ale O Ni’ihau

Na* ‘Ale O Ni’ihau







 波は、またNi’ihauにやってくる。
 Kahelelaniの貝が生まれる砂浜に。
 さざ波に埋もれ、あらわれ、美しく磨かれながら(そこにある貝たちのもとへと)……。

 寄せては返す波の音に耳をすませながら、遠い水平線の彼方へと思いを馳せている……そんなひとときの静かな心持ちを思わせる『Na* 'Ale O Ni’ihau』。Ni’ihau島といえば、小さく繊細でいろとりどりの貝、Kahelelaniをつないだleiが有名ですが、ここでは、Ni’ihauの海辺がまさに貝たちの「生まれ故郷」(ke one ha*nau)であり、そこでさざ波に(i na* nalu ha*nupanupa)あらわれながら、独特の色彩と輝きをはなつ宝石に育て上げられるさまが語られています。

 Pu’uwaiのまちといえばよく知られているのは、
 Ni’ihauのひとたちの温かいこころ。
 (その暮らしを)目の当たりにしたら、幸せな気分になれるはず。
 隠されたその土地、波しぶきに包まれた神秘の島(に思いをはせながら……)。

 Pu’uwaiは、Ni’ihau島西岸にある集落の名前。人口が少ないNi’ihauにあって、比較的住居が集まっているエリアです。それでも、お隣さんとの距離が数百メートルはあるといいますから、家が集まるというよりも散らばっている印象かもしれません。こじんまりした家々は、Pikakeやブーゲンビリアの花に飾られた石のフェンスに囲まれ、庭では家畜の羊や豚がのびのびと育っている……そんなのどかな生活が営まれているようです。ほかに目を引くものといえば、大きなkiaweの木々に教会の建物、気まぐれに響くクジャクの鳴き声以外に空間を乱すものはないほどおだやかで、乗り物といえば自転車か馬という、ひとが歩く速度が基準の静かな日常がそこにはあります。そんな、まさに昔なつかしいハワイの風景を絵に描いたようなPu’uwaiは、その昔、「Pu’uwai Aloha o ka Ohana」(家族の愛にあふれるこころ)と名付けられて、その後、短くなった地名なんだとか。そこに暮らすひとびとの素朴な温かさはよく知られている(kaulana)と歌われるのは、そんな名前の由来を受けているのかもしれません。そして、Pu’uwaiの様子を「目の当たりにしたら、幸せな気分になれる」(hau’oli ka manawa ke ‘ike aku)とも語られるのですが、と同時にその土地は「波しぶきによって隠され」(huna i ka ‘ehukai)、まるで神秘のベールをまとっているようにも描写されています。このあたりは、ほかの島々とは違う特異な歴史を歩んできた、Ni'ihau島ならではの事情が背景にありそうです。
 Ni'ihauは、19世紀なかばに英国人所有の島になり、島の生活を手つかずのまま残したいという所有者の強い意志のもと、近代化や開発とは無縁の歩みを続けてきた島。しかも、ほかの島々との自由な往来が制限されてきたこともあって、ハワイのひとびとにとっても、ちょっぴり謎めいた、まただからこそあこがれや郷愁の対象でもあるような場所だったりするようです*。

 胸に誇らしくleiを身に着けているあなた。
 Hawai'iの知性が形作ったその工芸品はずっと続くはず。
 若く美しい女性たちによってpi*kakeスタイルのleiは作られる。
 そう、makaloaの敷物に座る女たちによって……。

 「ハワイの知性が形になった工芸品」(hana no’eau o Hawai’i)であるシェルレイを見に着ける、土地のひとびとの誇らしげな姿。その島の伝統を受け継ぐ女性たちが、これもまたNi'ihauならではの敷物である「makaloaマット」(ka uluna makaloa)に腰を下ろし、黙々とpikakeスタイルにつなげていくさまを想像しながら訳してみました**。もっとも、非常に繊細な手技と熟練を要するこの工芸品は、Ni'ihau島でも久しく作られていない貴重なもの。だとすると、これは物理的に腰掛けていたという話ではなくて、makaloaマットに象徴される伝統のもとで営まれる彼らの生活が、比喩的に語られていると考えるのが自然な気もします。なんにせよ、この歌の作者がleiを作る女性たちに寄せる尊敬の思いだけは、ひしひしと感じられるフレーズではあります。

 もう一度この歌に込めた思いをこころに響かせて。
 あなたの思いがNi’ihauに届くように。
 (いや)それはすでに届いていて、そしてまた帰っていく。
 はるか遠く、Kahikiの地へと……。

 欧米化の歩みの過程で、日々の生活から姿を消したHawai'iの伝統が、いまも日常そのものとして残されているNi'ihau島。そんな奇跡の島への熱い思いが、波にのってそこへ届けられることを夢見るように歌われる『Na* ‘Ale O Ni’ihau』。そして、この締めくくりのバースでは、その波がすでにNi'ihauに届いており、しかもその波はこちらに戻ってもくるはずで、さらにそのうねりが、遠くKahikiの地にも向かうに違いないと語られているようです。Kahikiといえば、ハワイのひとびとの祖先がそこからわたってきたとされるかなたの地であり、その意味で、Hawai'iの伝統のふるさとそのものともいえる場所。そんな太古の記憶のなかだけにある存在が、くるおしくも懐かしく思えるのは、ひとときも休むことなく寄せては返す波が、ことばを超えたメッセージを運んでくれていたりするからなんでしょうか……。大洋に囲まれ、海をわたってくる波や風とともにある暮らしから生まれる独特の感性が、強烈に感じられるmeleでした。

by Randy Ngum & Manu Boyd

*:Ni'ihauは、人が住む島の中ではハワイ諸島最西端に位置する、約180平方キロメートルほどの小さな島。この島の特異な歴史は、1863年、Kamehameha4世が、この島をElizabeth Sinclair(当時、Kaua'i島に在住)に売却したことに端を発します。売却後、個人所有の島として長年その住民以外の立ち入りが制限されてきたNi'ihauは、いまもホテルもなければレストランもなく、舗装された道路どころか電気も水道も通っていないという、いわば近代化の歴史から取り残されることで守られてきました。現在、200人あまりのひとびとが暮らしていますが、Kaua'i島の親戚の家とNi'ihau島をいったりきたりというひとも結構いるようで、実質的な人口はもっと少ない可能性もありそうです。そして、そんな島の産業はというと、雨が少ないうえに酸性でもある土壌は農業に適しないこともあって、牧畜に従事するほかには昔から限られた生業しかなかったようです(Sinclair家のひとびとも、もともと牧場を作る土地を探していてNi'ihau島を購入したとされる)。唯一、フルタイムの仕事を確保できた牧場も、1999年に閉鎖。
**:マカロア(スゲ科の植物)を使って編まれた、Ni'ihau島だけにみられた織物。また、ここでの「pikake」は、現代風にアレンジされたNi'ihauシェルレイのスタイルのひとつ。

参考文献
1)Tava R, Keale MK: Niihau-the traditions of a Hawaiian Island. Honolulu, Mutual Publishing, 2010, p5, pp34-35
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。