Pua Kukui

Pua Kukui







 ねぇ、ねぇ……。
 Kukuiのお花のつぼみ(みたいな君)。
 それって(きっと)絶品だよね。
 ゴクンと一口いってみたい味わいかなって。

 'Auhea wale ana 'oe
 E ka liko pua kukui
 Kuhi au 'o ka 'ono ia
 A ke pu'u a'e moni nei

 陽気でノリのいいスピード感のあるストーリー展開が、ここちよく駆け抜けていくハワイの風を思わせる『Pua Kukui』。Kukuiというと、まずはleiに用いられる丸くて固い実のほうを連想しますが、ここに歌われているのは、白くて小さな花が房状に咲く「kukuiの花のつぼみ」(ka liko pua kukui)。いまにも花開きそうなつぼみのふくらみが、まだみぬ「隠された部分」へのあこがれに火をつけてしまった……みたいな感じでしょうか。つぼみを指さして(kuhi)、「それって味わい深いよね」('o ka 'ono ia)なんてつぶやいてる時点で、かなり妄想がふくらんでいるものと思われます。もっとも、花といえば蜜であり、そこに渇きをいやそうと鳥たちが引き寄せられるという比喩が、恋の営みをあらわしたりするのがハワイ語の世界。なので、「ゴクリと飲み込むときの味わい」(ke pu'u a'e moni nei)といった表現も、おそらくそれほど特異なものではないと思われます。

 (これって)思い上がった願いかな。
 (ぼくらが)パートナーの間柄で、
 (その)彼女が自分のロープを差し出してくれて、
 君のゆれるハートを奪い取るっていうのは……。

 Pi'ikoi kahi mana'o
 I ka pili ko'olua 'ia
 Eia ke kaula lopi a*na
 Hei ko* pu'uwai kapalili

 この考えは、いくらなんでも虫が良すぎるかな(pi'ikoi)……いきなりときめいてしまった自らを省みて、さすがにブレーキがかかったんでしょうか。ですが、誰かと「パートナーの間柄で」(i ka pili ko'olua 'ia)、しかも「あなたのふるえるハート」(ko* pu'uwai kapalili)を捕まえるきっかけを相手から差し出されるなんて、まずあり得ないのでは?という印象。とりあえず、対象はものいわぬkukuiの花なのでそれもありかもしれませんが、なにはともあれ次の展開をみてみると……。

 ねぇ、ねぇ……。
 いとしいひとのその(特別なところ)……。
 きみったら、またその気になったりするとまずいよ。
 ぼくら、(まだ)そういうところまでいってないなら……。

 'Auhea wale ana 'oe
 E ua wahi huapala nei
 Mai pi'ihou mai 'oe
 O loa'a pono ka*ua

 「きみったら、盛り上がり過ぎたらまずいよ」(mai pi'ihou mai 'oe)……前半ではグイグイ押しまくってる感じがありましたが、あまりの急展開に、ちょっとドギマギしている様子がうかがえます。その一方で、先のバースの「kukuiの花」(pua kukui)とか「それ」(ia)といった婉曲なものいいではなく、「恋人のその場所」(ua wahi huapala nei)と、結構、具体的に表現されていて、確実に次のステップに進んでいることを感じさせます。

 サドルがゆるんじゃってさ。
 馬に乗ってるときに(まずいよね)
 (でも)投げ縄はしっかり締めて。
 子牛の額をグッと引き寄せるのさ。

 Ku*lanalan ka maku'u
 I ka noho i ka lio
 Mo*lio ke kaula 'ili
 I ka lae o ka pipi ohi

 さぁ、いよいよ馬にのり(目的に向かって)出発!って感じでしょうか。サドルがゆるんだりとか、まぁいろいろあるけれど、投げ縄をしっかり締めて、獲物である子牛の額をグイッと引っ張って……なんだか、ただごとではない緊張感ですが、いつの間にか狩りをしているってことは―そう、最初からお目当てをねらっていたのかもしれませんね。

 君はぼくのものさ。
 指先でもってひょいっとね。
 (だけど)君だってぼくの投げ縄をかっさらって、
 (ねらいは)一角獣(だったってわけさ)。

 Loa'a aku 'oe ia'u
 I ka welelau o ka lima
 Hei 'oe ka'u ki*puka
 E ka pipi ho'okahi kiwi

 やったね!きみはぼくのもの(loa'a aku 'oe ia'u)……「指先でもって」(i ka welelau o ka lima)なんて表現が、馬に乗っていたときの必死な感じと対照的ですが、体力勝負であると同時に、ちょっとしたテクニックが重要だったりすることもあるようです。それにしても、ぼくのものになったはずの「あなた」('oe)が、いつのまにか「ぼくの投げ縄をつかんでいて(hei 'oe ka'u ki*puka)」、実は一角獣(ka pipi ho'okahi kiwi)をものにしていた(!?)とも読める展開には、ただただ驚かされます。なんにせよ、恋は奪うのでも奪われるものでもなく、お互いに与え合うもの……ってことなのかもしれませんね。

 ぼくの胸においでよ。
 君はぼくのもの、これからは甘い関係さ。
 ……ってわけでとどのつまりは、
 恋人のスイートスポットは気になるよねって話。

 Ma ku'u poli mai 'oe
 Na'u 'oe honehone aku
 Ha'ina mai kapuana
 E ua wahi huapala nei

 そう、歌のテーマは、ずばり「恋人のその(気になる)場所」(ua wahi huapala nei)……もうわかってるよって感じですが(笑)、こうしてあらためて全体を振り返ってみると、kukuiの花にはじまり一角獣で終わる恋物語から、生を謳歌する健康的なエネルギーがあふれんばかりに伝わってくる『Pua Kukui』。ハワイ語の世界のウイットに富んだ豊かさが、十二分に楽しめる一曲でした。

Johnny Noble/Mekia Kealaka'i
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

隙間のりりー

フラダンサー&ミュージシャンを応援するハワイ語講師。
メレの世界を深く知るためのハワイ語を、わかりやすく解説します。