なんでこうなるの!?って感じかもですが、細かくみてみると……3)では「k-o ka manu」、4)では「k-a* la*ua」と、それぞれ1)2)では後ろから説明することばとして用いられていた所有のことばに、定冠詞の意味合いのある「k-」が合体していることがわかります。「~の」という意味で用いようとすることばの前に「ko」もしくは「ka*」を付け加えるということでもいいのですが、「k-」に定冠詞の意味合いがあることをふまえたうえで、できれば所有のことばを前後させるときの要領も理解しておきましょう。
コメント